トトラボ ニュースレター第126号
2021年 09月 06日
1.村上志緒から一言 ~ 秋の始まり ~
2.トトラボ植物療法の学校からのご案内 ~ 10,11月からの後期の講座,ご案内スタート!日本メディカルハーブ協会の認定講座もご案内しています。
3. オンラインショップ ご案内>>
-----------------------------------------------
1.村上志緒から一言
~ 秋の始まり ~
-----------------------------------------------
暑さ寒さも彼岸までと言いますが,今年は早くから秋の気配がしっかり感じられますね。
秋は静かになっていく季節。
活動的な夏が終わりを迎え,実りの秋,浄化の冬へと繋がります。
私にとっては,今が一番もの哀しい時期。夏の終わり,活動が,一年の生命が収束に近づく頃になると切なさを覚えます。
そんな中,秋の植物たちは静かに動き,花を咲かせたり,実りを見せてくれたり,静けさのもたらす深さや充実感を私の中にも呼び起こしてくれます。
静かになろう。
秋の風や夜の音を聴きながら,そんな風に思いました。
Shio
2021年9月6日
-------------------------------------------
2.トトラボ植物療法の学校からのご案内
-------------------------------------------
この秋スタート,後期講座のご案内
-------------------------------------------
「集合」とZoomによる「オンライン」を併用した形式を基本としています。「録画」でのご受講も可能です。
すでに終了したものも録画視聴していただけるものがあります。お問い合わせください。
-------------------------------------------
日本メディカルハーブ協会(JAMHA)認定講座 ※「資格取得」ができます!
-------------------------------------------
後期は2つのコースを開講いたします。それぞれ無料説明会を設定していますので,ぜひお気軽にご参加ください。
-------------------------------------------
ハーバルセラピスト養成講座 10/25スタート
欧米で培われてきた植物療法,メディカルハーブについて,伝承的な活用や,科学によるアプローチから得られた情報などに基づいた正しい理解を深めた「ハーバルセラピスト」を養成する認定講座です。植物療法の基礎固めにオススメ。ご自身やご家庭での活用,サロン,ショップで働くプロの皆さんもハーブを活かしたライフスタイルの適切なアドバイスのためにぜひお役立てください。
これから始まるみなさま自身のメディカルハーブの旅を体系立て,ご自身に適した方向を考えるものとしてもお勧めします。
-------------------------------------------
柚子,梅,蓬,そして山椒・・。私たちの日本では古くからこういった身近な植物や,大陸伝来の薬用植物を健康のために活用してきました。
この認定講座では,日本のハーブ文化について学び,今の時代に有効に活用することを目的に,民間活用や日本への伝来,医療の発展,年中行事での植物との関わりなどといった生活的な側面を学び,代表的な30種のハーブについて理解を深めます。実習付きで楽しく学べる講座です。
〈ハーバルケア・レシピ〉
メディカルハーブを毎日のケアに活かすことをポイントにした講座です。季節,私たちの体の成り立ち,スパイス活用,そして英国ハーブのアプローチ。様々な観点からご用意しました。
-------------------------------------------
二十四節気のハーバルレシピ 10/23スタート! 体験実習あり。
-------------------------------------------
季節とともにしなやかに生きたい貴方に!
二十四節気を辿りながら季節の変化を受けとめ,私たちの体や心,お肌はどのように変わっていくか,ケアのポイントを考えながら,季節のセルフケアに植物の力を活かす方法を学びます。
効くレシピ,美味しいレシピ,可愛いレシピ・・。香り,味,色といった感覚を刺激してくれる,パワー溢れるハーバルレシピを身につけながら植物とともにある健やかな暮らしを実践してみませんか?
秋から冬,一年の終わりと新しい春へのつながりを味わいながらの講座です。
-------------------------------------------
植物療法 トータルケア 実践講座 10/23(土)スタート!
-------------------------------------------
実践力をつけたい!植物療法の引き出しをしっかり持ちたい貴方に!
体や心の健康に不調が現れたとき,私たちはどのように植物療法を活用しますか?
フロスヴィータの京ヶ島弥生さんと村上で進めるこの講座では,アロマテラピー,メディカルハーブ,バッチフラワーレメディを活用して,神経系や内分泌系などといった,私たちの健康を司る各領域での不調にどのようにアプローチしていくかを学びます。
-------------------------------------------
英国ハーブ療法でのホリスティックなアプローチ on Zoom 10/8(金)スタート!
-------------------------------------------
英国メディカルハーバリスト石丸沙織さんの英国ハーブ療法講座です。
「伝統療法」と「現代科学」をキーワードに,英国ハーブ療法で基本となる「伝統的なホリスティックなアプローチ」について考えます。「病名や症状,薬理作用でなく,ヒトを見てハーブを選ぶ」というコンセプトに立ち返りハーブ療法を再考します。
毎回,ご自身で考える時間を持ち,それぞれのご意見をできるだけシェアしたいと思います。ぜひご参加くださいませ。
-------------------------------------------
続・ハーブ製剤 10/16(土)スタート! 体験実習あり。
-------------------------------------------
お庭で育てたハーブ,目の前にあるハーブを,いかに活用するか,理論で理解し,しっかりと作りたい,教えたい方々にオススメ!
「ハーブ製剤:6つの基本剤形の調製法」では抽出法に重きをおき,今回の講座では,活かすことに重点をおきながら剤形を選美ました。エリキシルやリニメント,そして芳香蒸留水などがテーマです。
オリジナルなハーバルレメディーで健やかな毎日のためにセルフケア・・。ハーブと一緒,自然と一緒の暮らしの実践を目指しましょう。
※「ハーブ製剤:6つの基本剤形の調製法」を受講していなくても受講頂けます。
-------------------------------------------
日本のハーブ モノグラフ(4)11/15(月)スタート! 体験実習あり。
-------------------------------------------
ハーブの基本は,身近な植物。毎回3つの日本のハーブを取り上げて,植物としての特徴,人との関わり,研究情報,そして私たちの暮らしに取り入れる活用法も学びます。シリーズ内のどれから受けても大丈夫,一回完結型の講座です。
-------------------------------------------
貝原益軒『大和本草』に見る江戸ハーブ その2 11/16(火)スタート!
-------------------------------------------
日本の民間療法を知りたい貴方に!
『養生訓』の著者として知られる貝原益軒が,1709 年に著した日本初の本格的な本草書『大和本草』。この講座では,『大和本草』にみる貝原益軒ならではの植物,自然のとらえ方を学びながら,『本草綱目』や『大和本草』以外の江戸時代の書物なども参考にして当時の庶民にとってその植物がどのような存在であったのかを探りつつ,薬草だけでなく季節の野菜や果物なども紹介していきます。
-------------------------------------------
冬に活かすスパイスレシピ 11/10(水)スタート! 体験実習あり。
-------------------------------------------
スパイスの上手な使い手になりたい貴方に!
美味しくて健やかにしてくれるスパイス!
スパイスを活用すると,お料理もそしてレメディもパワーアップします@^-^@
アッシュの鷺島広子さんがインド発祥アーユルヴェーダの観点から,そして村上がフィジアンメディスンから学ぶスパイスについてお話し,それぞれのスパイスの植物としての特徴や学術的な情報をご紹介します。実践につなげるためのレシピの紹介とともに楽しく充実した実習もあります。
-------------------------------------------
-------------------------------------------
自分自身のカラダを知りたい貴方に!
体の動かし方や使い方は,私たちの健康に深く関係しています。しなやかにしっかりと動くカラダをつくりたい・・。
コロナでの自粛が続く中,そんなことを思う方も多いかと思います。
ゆかりんこと奥村由香理さんを講師に迎え,動くカラダづくりのための理論をしっかり学び,体のメンテナンスの実践に繋げる講座です。
毎日の健やかさ,そしてロコモティブシンドロームの予防に!
※前期より開講中。単回受講,終了回の録画受講可能。
〈植物を活かす文化〉
-------------------------------------------
植物染め 10/15(金)スタート! ※「集合」のみで開講
-------------------------------------------
稲葉桂子さんによるしっかりとした技術指導と,村上の染料植物や染めの化学のお話で構成しています。
植物の力は素晴らしい。色として恵みをいただくことを一緒に楽しむ講座です。
〈ハーブを理解するためのサイエンス・EBM〉
-------------------------------------------
メディカルハーブ研究情報 解説講座 最新版 11/15(月)スタート!
-------------------------------------------
メディカルハーブのEBMを知りたい方に!
メディカルハーブの研究はドラマチックでダイナミック。
植物は生長のフェーズにより,種子から発芽し,茎葉を伸ばし,花を咲かせ,実がなります。土の中には根が,そして大きな木になる植物にはしっかりした樹皮があります。
この講座では,メディカルハーブの有効性や作用機序などの研究について,対象となるハーブの用いる部位や生長の過程に注目して最新の論文を紹介,解説します。前期で紹介した研究とは異なります。
-------------------------------------------
生化学~植物療法を理解するための化学のお勉強~10/16(土)スタート!
-------------------------------------------
しなやかさを産むのが二次代謝産物である植物化学成分(フィトケミカル)なら,確かさを産むのは,体をつくる一次代謝産物。
フラボノイドやテルペノイドなどのフィトケミカルについて学ぶには,まず基礎となる「生化学」を学ぶとより理解が深まります。
この講座では,糖,脂質,タンパク質,核酸といった一次代謝産物の構造や機能,代謝について理解を深めます。
-------------------------------------------
トトラボ版「植物化学~フィトケミカルの分類と生合成」10/20(水)スタート!
-------------------------------------------
植物の生きる仕組みからフィトケミカルを知りたい貴方に!
生合成の基本にあるのはしっかりしなやかに生きること。
フラボノイドやテルペノイドなどの植物化学成分(フィトケミカル)は,植物が,自分自身の生活のために作りだす代謝産物であり,これらはメディカルハーブが効果効能を発揮するための要因となっています。この講座では,これらフィトケミカルの構造による分類と生合成経路について学び,植物療法をより深く理解し,活用することにつなげます。
-------------------------------------------
植物生理学~植物のカラダのしくみ~10/21(木)スタート!
-------------------------------------------
植物の生き方って?私たちとどう同じでどう違う?を知りたい貴方に!
地球に誕生した生きものの先輩である植物は,私たち人間と共通のくしくみと共に光合成によって太陽エネルギーから有機物を産み,自分自身の生命を動かし,持続的に発展させていく,自給自足型の大きな力を持っています。
植物療法では,このような植物が生の営みのために備えたしくみの中で産まれている物質や事象を活用しています。
このセミナーでは,植物生理学の観点から,生き物としての植物の生命現象を支えるしくみを学び,植物療法での作用・効能の理解につなげます。
-------------------------------------------
植物形態学~植物のかたちの意味~10/21(木)スタート!
-------------------------------------------
どうしてこんな形?こんな振る舞い?と植物の不思議を知りたい貴方に!
私たちの健やかな心と体に恵みを与えてくれるハーブは,私たちと同様に生き物であり,生きていくためのボディプランを持ってカラダを形づくっています。そして,これらは植物の生きる姿勢を表した意味深いものでもあるのです。
このセミナーでは,植物療法で用いるハーブについて,生き物としての在り方を知りながら深く親しむことを目的に,植物形態学の観点から形の持つ意味や機能について学びます。2020年の植物形態学とは異なる内容です。
〈自然の理解を深める ゲーテ・シュタイナー関連〉
-------------------------------------------
星々から地球の私たちへ「12星座」後編 10/20(水)スタート!
-------------------------------------------
宇宙と自分について考えたい貴方に!
「12星座」は壮大な宇宙時計の文字盤,7つの天体(太陽,月,水星,金星,火星,木星,土星)はその針。
リズムを刻む天の星々は,地球に生きる私たちの体や心,植物の形態にも影響を及ぼしています。岩田明子さんを講師にお迎えして「12星座」をテーマに,毎月一つの星座についてお話いただきます。
-------------------------------------------
ゲーテ的自然認識のなかの植物 その9 10/26(火)スタート!
-------------------------------------------
ドイツの詩人であるゲーテは,自然科学者としての業績も大きく,色彩論,形態学,地質学などの分野で魅力的な著作をいくつか遺しています。
この講座は,「ゲーテに学ぶ植物形態学」や「植物の形成意欲」の講座の続編として,『空間・反空間のなかの植物』というタイトルの論文集をもとに,ゲーテ的植物観察によって自然をとらえることを試み,植物についての理解を深めます。毎回,観察の時間があります。
〈バッチフラワーレメディ〉
-------------------------------------------
バッチ博士に学ぶ宇宙観『バッチ博士の遺産』後編 10/29(金)スタート!
-------------------------------------------
人間って何,自分って何?を知りたい貴方に。
エドワード・バッチ博士が遺した「バッチ博士の遺産」には,バッチフラワーレメディだけでなく,植物療法,自然療法,更には生きることの本質につながるような彼の哲学が詰まっています。澤木晶紀さんと村上で進めるこの講座,毎回,いい時間となっています。
生きることについて考えたいみなさん,ぜひご一緒に。
-------------------------------------------
「エドワード・バッチ 魂の植物」読書会 10/26(火)スタート!
-------------------------------------------
植物療法,自然療法全体に通じる大事なことを知りたい貴方に!
『魂の植物』は,フラワーレメディをつくったバッチ博士の道を辿るように博士の思考や世界観にふれながら,植物のこと,自然のこと,人間のこと,そしてそれら相互の関わりを感じたり考えたりするきっかけを与えてくれる本です。フロスヴィータの弥生さんにファシリテーターをご担当いただき,バッチ博士の思いや考え,レメディ植物の性質を受けとめながら,さまざまなことに思いを巡らす自由な時間です。トトラボ村上は自然科学,生物学に関する内容についてコメントします。
〈関西での出張講座〉
-------------------------------------------
高槻のアロマフランス主催
「体のしくみから考える ハーバルケア実践講座」「日本のハーブモノグラフその6」 単回受付中!
-------------------------------------------
大阪 holistic living *Herbs for M*
--------------------------------------------
「ハーブ蒸留講座」は大阪のみの新講座です。素敵な日本家屋である平野の「そよぎや なんて」にて開催します。「蒸留講座」集合はキャンセル待ち。「モノグラフその5」単回お申し込み受付中!
-----------------------------------------
-----------------------------------------
オンライン決済ができます。
連続講座をご一括でお申し込みの方はオリジナル商品が割引になる「受講生割引」があります。
-----------------------------------------
新発売!山梨の水と森の香り富士山の森の恵み「白檜 シラベ 精油」!
山梨県鳴沢村発,富士山の森のモミの仲間,「白檜 シラベの精油」がいよいよ発売です!富士山の麓で波打つように広がるシラベの森,「森の蒸留所」で丁寧に蒸留したシラベの精油です。緑豊かな山梨,清き水の湧き出ずる山梨からお届けする,水と森の香りをぜひご堪能ください。
-----------------------------------------
爽やかで優しい,富士山の森の香り「シラベ天然除菌剤」!¥1,320(税込)
緊張が続く中,感染症対策として,エアフレッシュナーとしてリフレッシュのためにもおすすめです。
除菌パワーとともに,美しい富士山麓の樅の木「シラベ」の森の清々しさや逞しさ,包み込む甘さを味わってくださいませ。
-----------------------------------------
秋の敏感肌,乾燥肌,疲れたお肌に!太陽と植物の力!「ニウフェイシャルバーム(クリーム)¥3,740(税込)」
ココナッツミルクを基剤に,月桃,イランイラン,ホーリーバジル ,サンダルウッドなどから抽出した浸出油をもとにバームにしました。
フィジーの伝統的な製法です。ココナッツによる保湿,栄養補給,そして季節の移りに見られがちな敏感肌にもはオススメです。
ただいまサンプル無料配布中。ご希望の方はご連絡ください。
-----------------------------------------
イランイラン(マコソイ),ホーリーバジル(タモレ),月桃(ゼブガ),シナモン(シナモニ),ゾンボイ(レモングラス)。フィジーに元気に育つこれらの南国ハーブを蒸留した芳香蒸留水です。ご自身の環境や,ご自身にシュッシュして,瑞々しい香りでリフレッシュしてください。